村山斉のILC宇宙塾 第3話「標準理論だけじゃダメ?」これから探る宇宙の謎を 紹介

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 9

  • @kaze20121
    @kaze20121 2 года назад

    素晴らしく「成功」した標準理論をもってしてもまだまだ説明不可能なことが存在するんですね!
    素粒子物理の世界は本当に深遠です。
    興味深い分野ですが研究するには残念ながら実力が全く足りないw だから村山先生のお話で上澄みだけ味わわせて戴きます ! ! !

  • @hisaomori5778
    @hisaomori5778 2 года назад

    面白い動画だと思う . .. +
    未完成の無 としての宇宙空間の 崩壊 によるそれは 永遠
    生によって認識されている
    未完成の無としての世界宇宙という生

  • @神田正光-z4n
    @神田正光-z4n 3 месяца назад

    世代は永遠に繰り返されますが、私たち(実在者)が見ることができるのは3世代ですよね。宇宙が仮想粒子なら、対消滅した粒子から対生成した粒子は世代(時間)が違います。宇宙が波動なら同じ仮想粒子から対生成した兄妹粒子は外(空間)へ広がります。仮想粒子には親子兄弟の禁忌(斥力芯)があります。ヒッグス場を逃れた光子は世代を永遠に繰り返し、閉じ込められたウィークボソンは3世代で循環します。実在する(質量を持つ)粒子は3世代しか観測できません。

  • @cafea605
    @cafea605 Год назад

    標準理論が正しいことが多かったと言っても、
    それは『電弱統一理論』の範囲までだと存じます!
    「だけでは駄目だ」というだけでなく、
    足元を見つめてもっと点検していかなくてはならないのでは?

  • @山口俊彦-i2v
    @山口俊彦-i2v Год назад

    標準理論も含めて今の素粒子理論は、その根本的考え方において欠陥があると思っています。だからこれらの理論では、正に村山先生がおっしゃられているように宇宙の根本的な仕組みを解明することはできないと思います。その理由は簡単です。アインシュタインの「神はサイコロを振らない」ではありませんが「その一つでも欠けたら整然としたこの宇宙が消滅してしまう様な基本的な粒子(素粒子)をうまい具合に数十個も生成する確率はほぼゼロでしょう」。何か別の全く新しい発想が求められているように思います。

  • @臼倉文明
    @臼倉文明 2 года назад

    人間も分解していけば、素粒子になってしまいます。
     ということは、原子のまわりを回っている電子がマイナスの電荷を持っているとすると、宇宙のどこかにプラスの電荷を持つ原子があるはずです。この量子もつれ状態にあるどこかが宇宙のどこにあるのかが、私が最も知りたいことです。